
東京で仕事をしている場合、どうしても避けるのが難しい問題は通勤ラッシュですよね。
いくら通勤時間が短くても毎日狭い電車内でぎゅうぎゅうになりながら通勤するのは大変。
特に朝は座ってゆっくり出勤できればどんなに嬉しいかと毎日感じてる人も多いんじゃないでしょうか。これから仕事なのに満員電車で既にスタミナをかなり消費してしまう場合もありますからね。
スポンサーリンク
?
このページの目次
東京都内の通勤電車でもほぼ確実に座れる方法
ただ、東京23区内の電車でも、ほぼ確実に座って通勤できる方法もあります。
それは始発駅から電車に乗る方法。始発というのは朝一番の電車じゃなくて、その路線のいちばん最初の駅のことです。
もちろん何度も乗り換えがある場合などは意味がなくなってしまいますが、会社に一本で行ける路線の始発駅から電車に乗れば、高い確率で座れて、ゆっくり居眠りしながら通勤することもできます。
仮に駅が混んでいた場合も、都内なら基本的に5分以内には次の電車が来るでしょうから、一本見送って次の電車を待てば座れるはず。
ちなみに、始発駅の1~2個ぐらい隣の駅に住んでいる場合は、いちど始発駅まで行って、そこから電車に乗るという方法もありますが、やっぱりそれはちょっとめんどくさいですよね。
できれば、次の引越し先などで、通勤に便利な駅がある場所を選んで住んでしまうのがおすすめです。
以下、東京都内にある始発駅で、かつ周辺環境もおすすめな駅をいくつか紹介していきます。
押上駅(半蔵門線・都営浅草線の始発)
イチオシは、墨田区にある押上駅。
押上駅は東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄浅草線の始発があります。
特に半蔵門線は、日中も5分おきくらいに発車し、その半分近くが押上駅始発。
朝のラッシュ時だと2~4分おきに発車するので、混んでいるときも少し待てば座って通勤できること間違いなしです。
ちなみに半蔵門線なら大手町まで約15分、渋谷まで約33分、都営浅草線なら日本橋まで約12分とかなり便利。
そして、押上駅周辺は治安も良いのがポイントです。
家賃も手ごろな価格ですから、引越しして住むのにもおすすめですよ。
なんと言っても場所はスカイツリーのふもと。観光客は多いですが、その分賑やかで、生活するのにも楽しく不便を感じることも少ない場所。
スカイツリーから少し離れてみても、雰囲気の良いカフェなど歩いていて楽しいエリアです。
荻窪駅(丸ノ内線の始発)
新宿、赤阪、銀座と23区内の中心を通っている東京メトロ丸ノ内線。その始発駅のひとつが荻窪駅です。
丸ノ内線は、特に朝のラッシュ時は3~4分おきに出ていますから、万が一座れない場合でも次の電車を待てば間違いないでしょう。
また、荻窪駅には、こっちは始発ではありませんがJR中央線も通っています。
新宿駅や東京駅まで行くなら中央線の方が早いですから、どうしても急ぐ場合は中央線、ゆっくり座って出勤なら丸ノ内線、って感じで使い分けしてもいいですよね。
駅前にはルミネや西友があったり、買い物にも不便せず住むのにも便利な駅です。
駅近くの物件になると家賃は少し高めですが、徒歩10分~15分くらいまでいけば安い物件もあるので、家賃を抑えたいという人にもおすすめできます。
中野駅(東西線・中央総武線の始発)
中野駅は東京メトロ東西線とJR中央総武線の始発が多く出ています。
特に東西線はラッシュ時の電車の本数も非常に多くて、2、3分おきに電車がきます。
JR総武線のほうは、始発に限定すると7~13分間隔と少し空きますが、座れない場合は1本電車を遅らせてもいい許容範囲じゃないでしょうか。
中野は、治安が悪いイメージを持つ人もいるようだけど、特に最近は駅周辺を中心にどんどん綺麗になり雰囲気は大きく変わってきています。駅近くにある中野セントラルパークなんてかなりオシャレですよ。
一方で、駅前を中心に店は多いため買い物にも不便せず、また中野ブロードウェイのようなちょっとマニアック?なスポットや、個人店のカフェやショップなども多く、住んでいて飽きない場所です。
西馬込駅(都営浅草線の始発)
都内でも多くのオフィスビルが並ぶ新橋や日本橋。そこへ向かう路線が都営地下鉄浅草線で、利用している人も多いのではないでしょうか。そのため、混みやすい電車でもあります。
そんな都営浅草線の始発駅が、大田区にある西馬込駅。
朝は約3~6分おきに電車が来るので、仮に座れなかったら次の電車を待つこともできますね。
西馬込周辺はそれほど大きな街ではないものの、近くにはわりと遅くまで開いている店が多いので、1人暮らしの人も住みやすいと思います。
また、自然が多く、公園や薬局、病院も近くにあるため、ファミリーで生活するにもおすすめの場所。家賃も比較的安めです。
代々木上原駅(千代田線の始発)
東京メトロ千代田線の始発駅であり、また周辺環境の治安の良さから、特に女性に人気なのが渋谷区の代々木上原駅。
朝は約3~6分間隔で電車が来るので、座れる可能性が高いです。
渋谷区の人気エリアということで若干家賃が高めですが、学校や公園もある閑静な住宅街で、落ち着いた住みやすい街です。
スポンサーリンク
?
以上、東京23区内の始発駅のおすすめでした。
上で挙げた以外にも、始発駅としては以下のような駅があります↓
- 東京メトロ銀座線:渋谷駅(半蔵門線・副都心線もあり)、浅草駅
- 丸ノ内線:池袋駅
※方南町もいちおう始発駅ではあるものの、途中の中野坂上で乗り換えが必要。長く座れる駅ではないため注意。 - 日比谷線:中目黒駅、北千住駅
- 千代田線:北綾瀬駅
- 有楽町線:新木場駅
- 南北線:目黒駅、赤羽岩淵駅
などなど。
勤務先によって利用する沿線も変わってきますが、なるべく直通で一本で行ける路線の駅を選ぶのがいいですね。
会社で働く人にとって、満員電車というのは意外と大きなストレスになっているといわれます。
朝からラッシュに巻き込まれてぎゅうぎゅう詰めで出勤するのは、仕事のやる気もそがれるし、それに最近は痴漢のえん罪なども怖かったりしますしね。
それが座って通勤できるようになればかなり快適。仕事のパフォーマンスも、心身の健康もアップするはずです。
通勤電車で座れるかどうか。引越しするときはそれを基準に場所を選ぶのもおすすめです。
スポンサーリンク
?