
正月になれば一年の無病息災、家内安全等を願って神社へお参りする人は多いですよね。
ですが、年齢によってはその年が厄年、なんてこともあります。
そんな時には、単純にお賽銭をして柏手を打って、ということだけではなく、厄払いをしてもらうのがおすすめです。
ここでは、東京・明治神宮での厄払いについて紹介します。
スポンサーリンク
?
厄年は男性・女性それぞれ何歳?
ちなみに厄年は、男性なら数え年で25歳、42歳、61歳。女性なら19歳、33歳、37歳で、特にその中でも男性の42歳、女性の33歳が大厄なんて言われていますね。
ただ、ぶっちゃけて言ってしまえば、厄年だからって特別何かしないといけないってわけじゃないと思いますよ。厄といっても言い伝えですから、過剰に「厄年だから転んでけがをした」なんてちょっとした事件も厄年のせいにしてしまうと、どんどんネガティブ思考に陥ってしまいそうですしね。
やっぱりこの厄年にあたる時期って肉体的にも精神的にも長い人生での転換期ですから、おおよそこの時期は気をつけないと、って意味なのでしょう。
ただ、厄年と思うだけでも注意して行動するようになるでしょうから、自分自身への意識付けのためにもやっぱり厄払いって大切だと思いますよ。
明治神宮の厄払い
厄払いはどこの神社でもできますけど、どうせなら由緒あるところで、という思いもありますよね。特に東京周辺に住んでいる方は、明治神宮での厄払いがおすすめです。
明治神宮は“明治天皇と昭憲皇太后を御祭神として祀っている神社”ってことは、知らない人も多いんじゃないでしょうか。私も明治神宮に行ってみて初めて知りました。
格式が高い、なんて思う方もいるかもしれませんけど、明治神宮は普通に個人の厄払いもやっています。
初めて厄払いに行くときには、お金はいくらぐらい必要なんだろう、どんな服装で行けばいいんだろう、いつ行くのが良いのかな、なんていろいろ分からないこともあるかと思います。
堅苦しくする必要はないですけど、最低限の知識はあった方が良いと思います。
基本料金(初穂料)
誰もが迷う料金ですけど、明治神宮の場合、初穂料(お布施のこと)は基本的には5,000円、1万円、3万円と3段階あります。
厳密に言えば、3万円が祈願祭と呼ぶみたいで、その上には5万円以上の大祈願祭、10万円以上の特別祈願祭、30万円以上の特別大祈願祭などがあるそうですが、たいていは祈願祭の3種類ですね。
ただ、ここで勘違いしてはいけないのは、料金はあくまで自由で神社によっては「お気持ちですから」というところもあるほどで、決まってはいません。
5,000円だからって御利益がない、厄が半分しか祓われない、なんてことじゃないですから、あくまでお財布と相談して出せる範囲でOKですよ。ただ、お札の大きさとか名前が入ったりとか、そういったもらえるものが違ってきますけどね。
ちなみに、初穂料は受付にある御祈祷申込書と一緒に出します。
その時、現金そのままでもいいんですけど、できれば事前に新札を用意してのし袋(赤白蝶結びの糸引き)に入れて出すといいですね。
スポンサーリンク
?
厄払いっていつ行けばいい?
厄払いの時期はいつ?と思う方もいるでしょう。
厄年で厄払いしてもらう場合は、やっぱりその年の初めですね。昔から“正月の松の内もしくは節分まで”なんて言われています。
松の内というのは門松を飾っている時期、関東では1月7日、関西では15日など地域によって違います。ただ、この時期に厄払いしようと思ってもなかなか行けない人もいますよね。
とはいえ、節分過ぎたら厄払いできないの?と思うかも知れませんが、そんな事もありませんから安心して下さい。あくまで理想ですからね。
ただ、1年の厄を祓うわけですから、出来るだけ早く行った方が良いよ、という事でしょう。
しかし、明治神宮で厄払いしようとする場合は、明治神宮は初詣客が非常に多いですし、厄払い以外にも祈祷してもらう方もいるので正月はすごく混みます。
しかも個人の厄払いの場合は予約不可なので、行ってみないとわからないのも難しいところ。
厄払いを断られることはないでしょうけど、何時間待つか分からないので、なるべく早く行くとしても、初詣が一段落したあたりに行くのが良いかもしれませんね。
また、厄払いには厄年というわけではなくても、悪いことが続いているのでお祓いしてもらいたいという方もいますよ。
そういう場合は、時期は特にいつでも構わないでしょう。
悪い事は続くとも言われますし、できるだけ早く祓ってもらった方が気持ちも落ち着くかもしれませんね。
ちなみに明治神宮では6~7月くらいは午前中に企業のお祓いが入ることが多いみたいですから、予約できないまでも電話で確認してみてもいいかもしれませんね。もしくはこの時期なら午後の方が良いかもしれませんよ。
御祈祷は常識的な服装で
最後に御祈祷してもらう際の服装ですが、「こうでなくちゃいけない」という決まりはありません。普段着でも構いません。
ただ、やはり神様にお願いするわけですから、ある程度の常識的な格好が望ましいと思います。
例えば、ビーチサンダルとか下駄を履いて、短パン、ミニスカートなどの格好は適切とは言えないと思いますよ。できればジーンズも避けた方が良いようです。
男性ならジャケット着用などのオフィスカジュアルのような格好や、スーツでもいいと思います。女性はワンピースやスーツなど。
また、女性の場合できればハイヒールはやめたほうがいいですよ。それは非常識、ということではなく、明治神宮の場合は玉砂利の参道をかなりの距離歩くので大変だからです。
以上、明治神宮での厄払いについてでした。
厄年に当たる人は、しっかり厄払いしてもらって、幸せな一年を過ごせるようにしましょう。
スポンサーリンク
?