東京住みなら行くべき!無料で面白い社会見学スポット7選 子どもも大人も勉強になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

子どもの頃は学校の行事として行っていた社会見学。
でも、大人になって改めて行ってみると、また新たに勉強になったり小さい頃は気が付かなかったような面白味もあったりします。

特に東京都内には、日本の主要な施設などが集まっていることもあり、見どころも多いスポットが多くあります。
その中でも、無料で気軽に行けるおすすめの場所を紹介します。




スポンサーリンク

?

ぜんぶ無料!東京都内の社会見学スポット

1. 東京都水道歴史館(御茶ノ水)

1

江戸時代に作られ、現代にも受け継がれている水道の技術や歴史を学べる施設。
江戸当時の様子を再現した、木製の水道管や井戸などが展示されています。
実は大人でも、水道の詳しい仕組みって分からない人も多いのでは?

営業時間:9:30~17:00
アクセス:文京区本郷2-7-1/御茶ノ水駅から徒歩8分

東京都水道歴史館

2. 池袋防災館(池袋)

2

地震体験や消火体験など、いざというときのための防災レーションができる施設。アニメ映画の上映などもあり、防災知識を身に付けられます。
インストラクターの方が案内してくれるツアーが1日3回の時間に分かれて実施されているので、事前に予約していきましょう。

営業時間:9:00~17:00
アクセス:豊島区西池袋2-37−8/池袋駅から徒歩5分

池袋防災館

3. ガスの科学館 がすてなーに(豊洲)

3

ガスエネルギーの仕組みや特徴を学べる施設。
クイズや映像などの体験を通した楽しい展示が多いので、子供でも分かりやすく勉強できるので親子で行くのもおすすめ。

営業時間:9:30~17:00
アクセス:江東区豊洲6-1-1/豊洲駅から徒歩6分

ガスの科学館 がすてなーに

4. 国立天文台(三鷹)

4

三鷹にある、国立天文台の本部。
最新の観測装置や、立体メガネをかけて宇宙を旅できるようなシミュレーション映像など、天体について見学し学べる施設。

また、毎月2回天体観測会が行われていて、スタッフの方の案内で、そのとき見られる天体の解説付きで観測体験ができます。

営業時間:10:00~17:00
アクセス:三鷹市大沢2-21-1

国立天文台


スポンサーリンク

?

5. 民音音楽博物館(信濃町)

5

モーツァルトが愛用していたといわれる古典ピアノやオルゴールなど、世界でも珍しい楽器が展示された音楽博物館。
スタッフの方による生演奏を聴くこともできます。

営業時間:火~土11:00~16:00、日祝10:00~17:00※月曜休館
アクセス:新宿区信濃町8/信濃町駅から徒歩5分

民音音楽博物館

6. 国会議事堂(永田町)

6

実は誰でも気軽に見学できる国会議事堂。
ツアーガイドをしてくれるスタッフの方がいて、本会議場など約1時間程度、中を見て回ることができます。
よくテレビの国会中継で見るような場所にも行くことができて、貴重な体験になります。

営業時間:月~金9:00~16:00
アクセス:千代田区永田町1-7

国会議事堂

7. JAL SKY MUSEUM(羽田空港)

7

羽田空港にある、航空機に関するいろいろな資料や実際の航空機の見学ができる施設。
空港内で行われている仕事が分かりやすく説明された展示や、実際に航空機の入っている格納庫に行って、整備している様子の見学も可能です。

営業時間:10:00~17:00
アクセス:大田区羽田空港3-5-1

JAL SKY MUSEUM

 

以上、東京都内にある、無料で見学できる施設についてでした。
もしお出かけスポットに迷っているときは、ぜひいちど行ってみてはどうでしょうか。


スポンサーリンク

?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る