
2016年4月4日から利用が開始された、新宿の巨大高速バスターミナル「バスタ新宿」。
これまで、新宿駅周辺の各地に散らばっていた高速バスの乗り場(集合場所)が、すべて1カ所に集まったことで、システムやバスの発着は大変になりそうな気もするものの、利用者側にとっては、迷うことなく便利になりそうです。
これまでは、西口あたりの道端が乗り場になっていたりもしましたからね。
このバスタ新宿の詳しい場所や、利用方法などについてまとめてみました。
スポンサーリンク
?
バスタ新宿の場所・乗り場は?
バスタ新宿があるのは、JR新宿駅南口の甲州街道沿いに新しくオープンする商業ビル「NEWoMan(ニュウマン)新宿」の隣のビル。
ビルの外壁にも、大きく「バスタ新宿」と書かれているので、迷うことはないでしょう。
今後は、新宿駅を発車する高速バスの乗り場は基本的にすべて、このバスタ新宿のビルの4Fからとなります。
長期休暇前など、混雑期は1日最大1600便以上が発着するそうなので、乗り場もかなり大勢で込み合いそうです。
分かりやすい場所とはいえ、時間よりも少し早めに行くのが良いと思います。
スポンサーリンク
?
利用方法は?
乗り場である4Fは、行き先やバス会社ごとに大きくA~Dの4カ所に分かれています。
予約時に、乗り場がどこになるのかもしっかりチェックしておきましょう。
*詳しい行き先と乗り場の詳細はこちら↓
バスタ新宿
発券機なども置かれているようなのですが、大体ネットで予約したり、コンビニで発券したりする人が多いと思うので、あまり使うことはなさそうです。
このフロアマップを見る限り、やはり1日に走る本数に対しては、待合室などフロアがあまり広くなさそうですね。
特に最初のほうはかなり大勢で混雑して、多少混乱が生まれてしまうこともあるかもしれません。
南口のあの大きな甲州街道の通りから、1日かなりの数のバスが発着することを考えると、バスの運転手にとっては大変でちょっと危険もあるような気はしますが、そこは少しずつ発車時間・到着時間をずらすなど、バス同士の連携なども重要になってくるかもしれませんね。
とはいえ、ここまで巨大な高速バス乗り場って、なかなかないと思うので、空港みたいな感じでちょっとテンション上がりそうな気もします。
今度の休みには使ってみようかと思います。
スポンサーリンク
?